もび〜る開所時間以外(土・日・祝日・夜間)に車の手配をしたいとき

もび〜る開所時間以外(土・日・祝日・夜間)に車の手配をしたいとき


 

基本的に移動サービスは予約制です。土・日・祝日・夜間でも運行する事業者はあります。予定が決まった時点で早めに予約すれば、多くの事業者の中から選べるので、もび〜るにご相談ください。
もし、もび〜るの開所時間以外に、急に移動サービスが必要になった場合は、以下の二つの方法をおすすめしています。

1 民間のコールセンターの利用

アイラスコールセンター 0120-840-082
(月)~(金) 9:00~19:00  (土) 9:00~18:00 日・祝日休み

福祉タクシー東京コールセンター 0120-916-591
(月)~(金) 9:00~17:00  土・日・祝日休み

※車いすごと乗り込める車両やストレッチャー対応車など、当該配車センター
に加盟している事業者から配車します。運賃・料金は配車センターにより異なり
ますので、詳しくは直接お問い合わせください。

東京民間救急コールセンター(公財)東京防災救急協会 0570-039-099
平日9:00~17:00 オペレーターによる案内(最初にナビダイヤルで通話料金案内のメッセージが流れます)
上記以外は、ホームページ(https://www.tokyo-bousai.or.jp/)からお近くの事業者を検索できます。
東京民間救急コールセンターでは、通院や入退院、一時帰宅などの緊急性が無い場合に有料で搬送を行う「民間救急」と「サポートCab」(タクシー)を紹介します。
民間救急には、「寝台自動車」、「寝台・車いす兼用車」と「車いす専用車」があり、東京消防庁の認定を受けている事業者をご案内します。
サポートCabは、救命講習を修了したドライバーが乗務するタクシーで、ご自分で歩行が可能な方で症状が安定している方がご利用できます。また、車いすでの乗降ができるタイプの車両もあり、利用する方の症状、ご要望に合わせてご利用いただけます。

救急車?それともタクシー?

お出かけ中などの急な病気やけがで「病院に行った方がいいのかな?」、「救急車を呼んだ方がいいのかな?」と迷ったら、電話してください。相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が、年中無休で対応しています。
また、「東京版救急受診ガイド」を使うことでインターネットから病気やけがの緊急度が確認できます。ぜひご活用ください。

東京消防庁 救急相談センター #7119(携帯電話・PHS・プッシュ回線)
03-3212-2323 からもつながります

【救急相談センターの主なサービス内容】
● 症状に基づく緊急性の有無のアドバイス
● 受診の必要性に関するアドバイス
● 医療機関案内

2 直接、事業者に問い合わせる

以下の福祉輸送事業限定タクシー、介護保険対応タクシー、福祉車両によるハイヤーの
事業者名をクリックし、詳細情報で 
1) 予約受付期間
2) 予約受付時間
3) 利用可能時間
を見ながら、それぞれの事業者にお問い合わせください。

詳細情報の見方

事業者を選ぶ時の注意点
乗車場所の小さな段差・車への乗りこみと固定は、運転手がお手伝いしますが、2名体制による室内の介助や階段の昇降がある場合は、できる事業者が限られています。表の「2名体制」欄に〇がついている事業者から選択し、事業者と詳細な打合せをしてください。

※業態の(福)は福祉輸送事業限定タクシー事業者、(介)は介護保険対応タクシー事業者、(ハ)は福祉車両によるハイヤー事業者 です。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました